中高生の4人に1人がネット依存?!深刻なスマホ依存

中高生の4人に1人がネット依存?!深刻なスマホ依存

近年、中高生のスマートフォン依存が深刻化しています。最新の調査では、関東地方の中高生の約4人に1人がネット依存の傾向にあることが明らかになりました。 2025年2月24日に開催された「関東スマホサミット」では、中高生が集まり、海外のSNS規制について議論が行われました。 彼らの中には、1日17時間以上スマホを使用する生徒もおり、「スマホがなくなったら無理」と語る声もありました。このような状況を受け、スマホ依存を防ぐための具体的な対策が求められています。

スマホ依存対策の例

画面使用時間を可視化する

スマホには「スクリーンタイム」(iPhone)や「デジタルウェルビーイング」(Android)といった機能が搭載されています。自分がどのくらいの時間スマホを使っているのかを確認し、適切な制限を設定しましょう。

通知をオフにする

通知が来るたびにスマホをチェックする習慣がつくと、依存の原因になります。不要なアプリの通知をオフにすることで、集中力を高め、スマホを見る回数を減らせます。

スマホを物理的に遠ざける

仕事や勉強中、または就寝前にはスマホを手の届かない場所に置いておくのも有効です。別の部屋に置いたり、専用のボックスに入れたりすることで、無意識にスマホを触ることを防げます。

スマホなしの時間を作る

例えば「食事中はスマホを触らない」「寝る1時間前はスマホを使わない」などのルールを決めると良いでしょう。徐々にスマホを使わない時間を増やしていくことで、スマホに依存しない生活を目指せます。

趣味や運動に時間を使う

スマホに費やしていた時間を、趣味や運動に振り分けるのも効果的です。読書やランニング、料理など、新しい習慣を取り入れることで、スマホなしでも充実した時間を過ごせるようになります。

アプリの使用時間を制限する

SNSやゲームアプリなど、特に時間を奪われがちなアプリには使用時間制限をかけるのもおすすめです。設定で1日◯時間までと決めておくと、使いすぎを防げます。

デジタルデトックスを実践する

「週に1日スマホを使わない日を作る」「旅行中はスマホを最小限にする」など、意識的にスマホから距離を取る習慣を取り入れるのも良い方法です。

とはいっても、どうしても目に見えるところにスマホがあるとついつい触ってしまいますよね。そのような時に活躍するのが、Timed Lockboxです。これを使えば強制的にスマホから離れる時間を作ることが可能です。あらかじめ設定した時間が経過するまでスマホを取り出せない仕組みのボックスで、勉強や仕事、就寝時のスマホ使用を減らしたい場合に効果的です。

スマホは便利なツールですが、使い方次第で生活の質を下げる原因にもなります。まずは自分のスマホ使用時間を見直し、少しずつ改善していけると良いですね!デジタルデトックスを取り入れ、お子様と一緒にスマホに依存しない充実した生活を目指してみてください。

参考:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1750204

 

ブログに戻る